ご利用までの流れをご紹介

訪問看護を利用する際は地域のケアマネージャーさんとのやり取りを行いますが、
利用開始までの流れはどのようになるのか。
全体を把握するためにもご参考までにご覧くださいませ。

STEP 01 ご利用の相談

利用者様・家族様・支援者様は、どのようなサービスをご利用いただけるかを市区町村の職員にご相談ください。受給者証の申請に関する流れや必要書類については、職員の指示に従って進めていただければと思います。

AdobeStock_582550356
次へ

STEP 02 調査・審査

受給者証の発給要件を満たしているかどうかについては、市区町村の支給担当窓口が調査を行い、その後審査が行われます。

AdobeStock_579625635
次へ

STEP 03 受給者証の交付

支給が決定された後、受給者証が交付されます。

花
次へ

STEP 04 事業者を選択

利用者様が事業対象者と判断された場合、総合事業サービスをご利用いただけます。
サービスを受ける前に、以下の事前調整が必要です。

・「受給者証」の確認
・契約書や重要事項説明書の取り交わし
・利用目的の確認、サービス実施日程の調整、介護計画書の交付
ケアマネージャーさんや病院の指示書を元に、当社へご連絡ください。

小鳥
次へ

STEP 05 契約・利用開始

契約を取り交わしましたら、 サービス提供を開始します。

介護7

快適で安心できる暮らしをサポート

訪問看護は、さまざまな状況の方にご利用いただけるサービスです。利用者様が快適で安心して生活できるようサポートします。看護資格を持った看護師・准看護師・保健師がご自宅へ訪問し、必要な処置や医療機器の管理を行います。ご自宅にいながら、医師の指示に基づいて病状や症状に応じた対応・処置を受けられるため、病気の悪化を防ぎ、治療や社会復帰をサポートします。

入浴

サービス内容のご紹介

病状・健康状態の確認 体温、血圧、脈拍、呼吸、皮膚、栄養面、全身状態の確認、服薬管理・確認・指導
医療処置 点滴、注射、傷の手当て、褥そうの処置、各種カテーテルの交換や管理・指導など
医療機器・用具の管理 在宅酸素、人工呼吸器、経鼻・胃ろう、ストーマ、膀胱留置カテーテルの状態確認
療養生活のお世話 内服の与薬、入浴介助、清拭(身体を拭く)、洗髪、陰部清浄、オムツ交換、寝衣交換、
褥瘡予防の体位交換、環境整備など
精神面のケア ストレス要因の把握、不安感、気分の落ち込みやうつ状態の把握、相談への傾聴対応、
家族のサポート ケアの方法に関するアドバイス、介護者(ご家族様)の健康状態の確認、
悩みや不安などの相談対応、社会資源活用の提案など
在宅リハビリテーション 日常生活をお送りやすくするため、身体機能の向上を見込んだ個別リハビリ。

利用できる保険区分

介護保険 利用

訪問看護を介護保険で利用するためには、要介護認定を受け、要介護1〜5の状態に該当する必要があります。要支援1・2の場合は、介護予防訪問看護が適用されます。サービス内容は、主治医の指示に基づいて提供され、利用者が自宅での生活を維持できるようにスタッフがサポートします。週に複数回の訪問が可能で、費用は1割から3割の自己負担となります。

医療保険 利用

訪問看護を医療保険で利用する場合、対象となるのは医師の指示があり、かつ病状が安定していない方や終末期のケアが必要な方などです。特定疾患や難病患者なども含まれます。医療保険による訪問看護は、介護保険の適用外となる場合に利用され、医療保険の範囲で週3日以上の訪問が可能です。費用は通常、自己負担が3割となりますが、高額療養費制度も適用されます。

ご利用料金

訪問看護の利用料金は、利用する保険の種類によって異なります。また、利用者様の状態やステーションのサービス提供体制等によっても料金が変わってきますので、ご利用を検討されている方は、ご遠慮なくお電話にてお問合せください。利用者様に合わせた料金のお見積もりをさせていただきます。ご本人やご家族様など、どなたからでもご相談いただけます。